元記事↓

2015.7/31の記事よりIonicがIonic World Wideと呼ばれるSlackグループを開始したようです。
開設したのはSworkitを開発したRyan Hannaさん。SworkitはIonicで開発されたトレーニングアプリです。

このSlackグループの目的はIonicアプリ開発者同士の交流や、自分が作ったアプリのフィードバックを得る場とのことです。

Ionicアプリ開発者であれば入っていて損はないと思いますので是非とも参加してみてはいかがでしょうか?

ちなみにSlackというのは今すごい流行しているチャットアプリです。ひたすらシンプルにチャット機能に特化しており、余分なスタンプ等は一切ありません。純粋にチャット機能の使いやすさを極めた感じですね。

そんなSlackのデスクトップアプリはElectronを使用して開発されています。Electronもハイブリッドアプリ開発のフレームワークでは要注目であること間違いなしなので、どんな感じのアプリができるか参考がてらSlackを使い始めるのもいいかもしれません 
元記事↓

2015/8/25の記事によるとionicフレームワークがAppery.ioで使用できるようになりました。


Appery.ioとはブラウザベースでハイブリッドアプリを作成することができるサービスです。日本でいうところのMonacaですね。

今回、そんなAppery.ioがIonicフレームワークと統合されました。アプリ新規作成画面でIonicアプリを作成するか選択できるのでチェックを入れて先に進むだけで簡単いIonicアプリを作成できるようになります。
この手のサービスは自分で開発環境を構築する必要がないので環境構築が苦手な人にはうってつけのサービスですね。

ブログによるとAppery.ioを使用したチュートリアルもあるそうなので、Appery.ioもIonicも初めての方はここから初めてみるといいかもしれません。


ところで、ひょっとしたらAppery.ioがIonicをがっつりサポートした最初のIDEになるんですかね?Ionicもハイブリッドアプリのフレームワークなので同じWeb技術を使用したAppery.ioでサポートされるのはなんか嬉しいですよね! 
元ネタ↓

2015年8月15日頃ですがIonic LabというデバッグやBuildをおこなt前のGUIツールが公開されました。これはIonic Labコンセプトというコマンドラインの機能をより簡単に使えるようにするという取り組みの最初の成果物とのことです。

見た目はこんな感じです。使ってみた感じかなりサクサク動きます。


まだ、Mac用のアプリしたリリースされていませんが、今後Windows版のリリースも予定されています(Linux版の話はでてないようですが、Linuxユーザーならコマンドラインの操作になれているということでしょうか)

アプリを使ってできることは基本的にはコマンドラインからできることと同じなため、今までコマンドラインから操作していた人にはあまり恩恵はないかもしれません。
しかし、私みたいなIDE厨やGUI厨には間違いなくおすすめです。なにより新規に開発するときの敷居がさがりますね。

あと、このアプリ自体がElectronというWEB系テクノロジーでデスクトップアプリを作る機能で作られています。Electronは他にもAtom、Slack、Visual Studio Codeで使われており企業のハイブリッドアプリの採用実績が着々と生まれてきているのはIonicにとってもいい流れだと感じますね

どんな最新の技術やフレームワークもそれ単体では使いづらく見向きされなくなってしまいます。

長く使われていくためには技術やフレームワークだけでなく、デバッグ環境、マーケット、フォーラム等のエコシステムを構築することが重要となります

今回はionicフレームワーク周りのエコシステムを紹介します。
情報元はこちら↓


Ionic Lab

ionicで作成したアプリのビルドやテストを行うことができるアプリケーションです。ionicはWEB技術を用いてアプリを作成するため既存のブラウザ(IE、Chrome等)でもデバッグすることはできますが、Ionic Labを使用すれば、デバッグ中のiOS、Androidの切り替えやプラグインの管理も容易に行えます。
なにより画面が綺麗なのでおすすめです。




LiveReload

実機で動作中に場合でもソースコードの更新を即座に反映させることができる機能です。ソースコードの変更のみで即座に変更が適用され、開発を加速させることができます。ネイティブアプリの場合、ソースコードの変更後にはコンパイル→バイナリ作成→インストールといった流れになります。IonicはWEBテクノロジーを使用しているため可能な技術であり、この点はネテイィブアプリより進んでいるといえなくもないです。

Icon/Splash Generation

コマンド一つで全てのデバイス、サイズに向けてスプラッシュスクリーンとアイコンを作成できる機能です。全てのデバイスに容易に対応できるのがハイブリッドアプリの売りでもあり嬉しい機能の一つです。

View App

Ionicを使用したアプリを共有するためのアプリです。アプリを入手するだけでなく自分で作成したアプリを公開することもできます。このアプリ自体がionic専門のAppストアのようなイメージです。

ngCordova

AngularJSライクな記述でCordovaプラグインを使用することができるJSプラグインです。Ionicの基盤となっているCordova自体はAngularJSサポートというわけではないためAngularライクに使用するためにはあったほうが良いプラグインでしょう。

ionic.io Platform

Ionicアプリのためのフルスタックのバックエンドサービスです。アプリの作成、パッケージ、分析、アップデート、プッシュが行えます。ざっくりいうならGoogle PlayストアデバロッパーコンソールやMicrosoft Dev Centerのようなサービスです。

以上、この他にもフォーラムやテーマ、プラグイン等を公開&入手するためのIonic Marketもあります。こうしてみると、エコシステムの充実度は相当あると感じます。後はより多くのエンジニアがIonicを利用したアプリを作成し、上記の機能をより一層活用されていくことが理想的ですね



それでは
元記事

8月19日の公式ブログの記事によるとionic向けのテーマ、プラグイン、スターターアプリを提供するIonic Marketが開設されたようです。

元記事によるとionic本体としては軽いフレームワークにしたいという思想があるようです。本体はコアの機能のみを提供し全てのAndroid UI、iOS UIをフレームワークに含むことはしないとのこと。
ただ、それが欲しいユーザーがいるのも事実なのでそういう人たちのためにIonic Marketを開設し、そこで提供しようということみたいです。


すでにサイトを見ると、幾つかテーマとかが公開されています。プラグインで公開されているものもDatePickerとか痒いところに手が届くようなものが多いです。
公開されているプラグインが増えてくればIonic標準コンポーネントとこのサイトを利用すれば大抵のことはこと足りるようになりそう。

また、このサイトではプラグインの販売も行えるようです。まだまだ公開されているプラグインは少ないので今のうちに取り組めば今後Ionicフレームワークが爆発的に普及した時に一攫千金を得られるかもしれません。

私もなにか日本向けにローカライズしたプラグインとか作成したいなと思いつつ特になにか思いつかない・・・

以上、
ども、eskeyです。
この前からRailsのチュートリアルをやってます。
んで、そのチュートリアルではGitを利用したバージョン管理を行っています。
なので、今回はとりあえずGitを使ってバージョン管理をするためのメモです。

0.リポジトリセットアップ(一番最初のみ)
git init

1.新規ブランチを作成
git checkout -b ブランチ名
※ブランチは現在いるブランチに対して作られる。
なので、masterブランチから作業を始めたい場合はgit checkout masterとコマンドしておく

〜〜〜この間でアプリを編集〜〜〜

2.変更をステージに乗せる
git add .

3.コミット
git commit -m “メッセージ"

4.masterをチェックアウト
git checkout master

5.マージ
git merge ブランチ名

6.変更をリモートリポジトリへプッシュ
git push -u origin master

※リモートリポジトリを追加するコマンド

git remote add origin リモートリポジトリ名

いかがでしたか、
取り合えずこの手順でいけばバージョン管理はできます。
コミットログ見たり、特定バージョンへ戻す手順はいつかまた。
では
どうも、最近風邪気味です。
全身の関節が痛く、そのうえ咳がとまりません。
辛い日々が続きますが、Railsチュートリアルを進めたのでそのメモです

正直、7章〜9章からは、内容も格段と難しく、私の理解もまったく追いついていません。
そのおかげでメモってる内容も大したことないメモです。今までもそうかもしれませんけどね。

第7章
 ・ユーザ登録機能の追加がメイン
 ・Factory Girlのインストールがでてくる。第6章でbcrypt-rubyをインストールしてないとはまる。私はハマった。
 ・Gravatarなるサービスも登場。
 ・flash(動画じゃないよ)も登場。WEBアプリ作成経験がない人にとっては用語も勉強になる。私がまさしくそう

第8章
 ・flash.nowなる機能がでてくる。flashメッセージを他の陸エスtが出たときに消すことできるflashメッセージである
 ・認証に関する話題がこの章のメイン。そして最も理解が難しい所。正直、コピペしただけではまったく理解不能。
 ・チュートリアルの認証はcookieを利用した認証。ブラウザを閉じても認証は継続するはず。
 ・Cucumberなるテスト用のプラグインがでてくる
 
第9章
 ・8章に続きユーザ認証関連。こっちはアクセス権限等。
 ・ページネーション機能も実装する。
 ・ユーザ100人表示画面について普通に進めていくとテストにパスできなくなる。第7章の演習1をやっていないと起きる問題。そのときはstackOverflowを見るべし。http://stackoverflow.com/questions/10916705/wrong-number-of-arguments

 ・RESTFullな操作はここで一通り実装する。

以上、 
どうもeskeyです。
今日は、Railsチュートリアルをほぼコピペでやったときのめもです。

このチュートリアルは非常にボリューム満点でコピペを駆使しても1日でとても終わりません。
結構つまりどころもあるのでそれらを残せたらいいなーって感じのメモです。


第3章
 ・ページの追加方法とか乗ってる
 ・generateコマンドを使ったページの作成とか、generateコマンドで作った後にページを追加する方法とか乗ってる
 ・テスト駆動開発について説明がある
 ・最後の方に埋め込みRubyの説明が乗ってる。
 ・layout/application.html.erbはアプリケーション共通のレイアウトを記述しておけるっぽい。
 ・演習のcontactページの追加はのちの章にでてくる
 ・「ただし、テスト駆動開発がどんな仕事に対s知恵も常に正しい手法であるとは限りません。このことは十分に理解しておいてください。「最初にテストを書くべきである」、「テストはひとつひとつの機能を完全にカバーすべきである」、「すべての箇所をテストすべきである」などのような教条的な主張を正当化できる理由はどkpにもありません。たとえば、与えられた課題の解決法にいまひとつ確信が持てないときは、(テストを書かずに)まず試しにアプリケーションコードだけを書いてみて、どんな解決方法があるのか模索してみる方が良い結果を得られることもあります(XPという開発手法では、この模索段階をスパイク(spike)と呼んています)。そして解決策が明確になった段階で、テスト駆動開発でコードを清書するという方法もありえます。」は金言。

第4章
 ・ほぼRuby講座。Ruby知ってるぜ!って人なら読み飛ばしても構わないかも
 ・最初の方に、レイアウトの変更があるからそれだけやっとくべき
 ・「実は、Railsは確かにRubyで書かれていますが、すでにRubyとは別物なのです」という言葉は結構衝撃

第5章
 ・デザイン的な話がでてくる。Bootstrapなどなど。サイトの見栄えがどんどん良くなっていくのでここが一番楽しいかも
 ・Asset Pipelineがでてくる。Sassもでてくる。決してRailsの話題だけで終わらないフルスタックなチュートリアルと感じる。
 ・あとルーティングがでてくる

第6章
 ・modelがでてくる。いわゆるデータベースに関する知識が求められる。
 ・この章から1章ごとがとても長くなる。コピペだけでも結構大変。
 ・bcrypt-rubyを入れ忘れて詰まった。よく読んで進めるべし。ちなみにここで入れ忘れて実際に詰まったのはFactoryGirlを導入するあたり。
 ・「コントローラ名には複数形を使い、モデル名には単数形を用いるという慣習を頭に入れておいてください。コントローラはUsersでモデルはUserです」は頭に叩き込んでおくべき。
 ・テスト時にでたpendingは消す方法がわからなかった。先には進めたので突っ走ることに。
 ・Railsでデータの一意性を保障するのはデータベースレベルで一意性を保障する必要あり

 ・セキュアなパスワードはhas_secure_passwordってメソッドで簡単に実装可能 

以上、
やっぱり6章あたりから格段とボリュームが増える。つまりどころも多くなってきます。

ども、お久しぶりです。
eskeyです。

最近、Androidアプリのネイティブ開発を行っていますが、はまりまくってます。
正直、マーケットに出せる基本機能を実装するまでどれだけかかるかわかんないですね。

こんなときいつも思うのがやっぱり設計力って大事だなっと思います。
新規にソフトを作ろきなにをやるにしても迷いがつきもの。
基本クラスはどうするか?どこでリスナーをセットするか?どこまでXMLで実装するか?データ構造はどうするか?etc

私は上記にある迷いが進捗率の妨げになります。今後の機能追加を考えて、どのように設計をしておくか?等々

でも、最近読んでる本「アジャイル開発の奥義」にその回答っぽいやつが書いてありました。
 ・あとで必要になんてならないよ。
 今追加する必要があるときは、今追加したほうが必要になるまで待つよりもずっと経費の節約になると証明できるか、非常に説得力のある証拠がある場合だけだ。-引用

上記によるととりあえずあとで必要になることを先回りして実装しておいて将来いいことになることはほとんどないとのことです。
なるほどなー。

でも、やっぱりソフトを開発していくなかで設計力を問われることは多いですよね。
設計書を重視しないアジャイル開発が主流になりつつある今、ますます地の設計力が問われているような気がしてならないです。

それでは


どうもeskeyです
前回に引き続きブックオフ巡りの旅です。


前回は渋谷のヤフオフに行きました。そして、以下の本を購入しました。
ちなみに、見る場所が決まっている場合、ブックオフの滞在時間はだいたい10分ぐらいになります。

さて、次は新宿を目指します。渋谷から新宿まではいつもだったらJR山手線を使うんですが、今回はメトロ一日乗車券を持っているため話が違います。私自身メトロで渋谷から新宿の移動は初めてだったため、どのようにいけばわかりませんでした。

とりあえず、副都心線から新宿三丁目に行けるようなので目指してみることにしました。


つきました。
駅降りて目の前に伊勢丹の看板があります。


どこだここ。



まったく自分の位置がわからなくなり頭が真っ白になりましたが、少し歩いたらビックロが見えたので一安心です。
ここからはブックオフ新宿東口店がすぐ近くにあります。ここはスーツカンパニーの上の階にあります。

ブックオフに行くためにはスーツカンパニー店内からエスカレーターに乗る必要があるため、適当な恰好で行くと申し訳ない気分になります。ここは、6階に技術書(単行本)、7階に技術書(大型本・雑誌)があります。また、ここはエスカレーターが上りしかありません。下に降りるために超混雑するエレベーターに乗るか、階段を使うしかありません。

ちなみに階段は下りかつ1フロア毎の天井がそこまで高くないためそこまで苦労せずおりることができます。

ここでは以下の本を購入しました。


次は、ブックオフ代々木駅北口店に向かいます。何といっても新宿はブックオフ密集地帯、全部で5店のブックオフがあります(一つはむちゃくちゃ遠いですが・・・)

ブックオフ新宿東口店からブックオフ代々木駅北口店は新宿サザンテラスをつっきれば目の前にあります。ここの店舗はいままでのブックオフと比べると小さめのブックオフですが、技術書に関しては割といいものがそろっていることが多いです。

ここでは以下の本を購入しました。古典的名著ですね。


次はブックオフ新宿西口店を目指します。
ここから、ブックオフ新宿西口店はほぼ一本道、洋服の青山と同じビルにブックオフがあります。
ここは5階に技術書(単行本・大型本・雑誌)がそろってます。品ぞろえはいままで来たブックオフの中で最高の品ぞろえ。壁一面にオライリー本が詰まっています。

しかし、今回はお目当ての本がなかったため何もかわないことに。

以上

どうもeskeyです
皆さんゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか?実は今年のゴールデンウィークはスーパーゴールデンウィークらしく、うまく有給を組み合わせると最高16連休になるらしいですね。
ちなみに私は仕事の関係でゴールデンウィークは3,4の二日間しかありません。いわゆる普通の週末とたいして違いはありません。どうしてこうなった。
しかし、こうも世間がゴールデンウィークで盛り上がっていると私も普段の週末のように家でだらだらと過ごしているわけにはいきません。町に出ればセール、イベントの嵐。一年に一回しか来ないイベントを見逃さない手はありません。
そういうわけで今日はメトロ1日乗車券を購入して都内のブックオフ巡りに出たいと思います。実は私、本当にブックオフが大好きなんですよ。店の明るさとか、入店するとこだまする「いらっしゃいませー」の掛け声とか。
あと本の多さが尋常じゃないですよね。本の種類だけなら一般の本屋を遥かにしのいでいるんじゃないでしょうか?何件ものブックオフを巡りお目当ての本を見つけたときのトレジャー感はちょっと半端じゃありません。皆さんもトレジャーハンターになりたければまずはブックオフにいくといいかもしれません。
しかし、冷静に考えるとゴールデンウィークに一人ブックオフを巡るなんて悲しいとこきわまりないと思います。少しでも我にかえると孤独でおしつぶしかれないのであまり考えないようにしなくては行けませんね!
というわけで北千住駅にきました。まずはここから渋谷も目指します。北千住から渋谷までは乗り換え一回で30分ほど。今日は休日だけあって千代田線も混んでいました。いきなり30分たちっぱなしで辛かったけれども今からブックオフにいくんだと言う期待で胸膨らみます。
ちなみ今日の目当てはテクノロジー関係の書籍。特にnode.js関連の書籍がかえると嬉しいかなー。あとはバンドスコアとかもかえると嬉しいかな。
つきました渋谷です。北千住からメトロにのって渋谷につくときまず目に入るのが109メンズかんですよねー。ちなみにここのトイレはよくすいてます。お腹がいたくなったらここを狙ってみてください。
ここからブックオフを目指すときは三番出口からでるとセンター街に簡単に行けます。三番出口はブックファーストが目印です。
ちなみにブックファーストの前にはバナナの自動販売機があります。私は使ったことありませんがね。
さて普通に三番出口からでてもいいのですが実はブックファースト店内を通り抜けて地上に出ることも可能です。店内のトイレが目印です。ちなみにこちらのトイレも空いていることが多く渋谷でお腹がいたくなったときに助かります。
地上にでてちょっとあるくともうブックオフです。こちらのブックオフはヤフーオークションとコラボしておりヤフオフという名前になっています。
ここは一階に技術書(単行本)、二階に技術書(大型・雑誌)がおいてあります。ここでは以下の二冊を購入。
目的を果たしたので次は新宿を目指します。
どうもeskeyです。
社会人生活も4年目に入り、自分の健康面が気になり始めてきました。

そんなこんなで手軽に運動がしたいと考え、思い切って家の椅子をバランスボールに変えてみました。写真のバランスボールはドン・キホーテの情熱価格(1500円)で購入した65cmのバランスボールです。


ちなみに今まで座っていたのはニトリで買ってきた椅子です。座り心地は申し分ない分ですが、姿勢を崩して座るとどうにも手すりが邪魔になるのが問題です。あと、私はすのこベッドを使っているため、布団敷きっぱなしの状態で椅子を動かせないという問題もあります。


家の椅子をバランスボールに変えたわけですが、間違いなく姿勢は格段とよくなります。というか姿勢よく座らないと長時間座ってられません。あと、こんな感じに机の下に簡単にしまうことができますので場所もそんなにとらないと思います。


写真でみると私の家、ほんとにゴミ袋が多いですね。
ちなみにバランスボールに慣れるまでは結構しんどい思いをします。上半身がなかなか安定しなくてキーボードのタイピングができなかったり、長時間座ってられなかったり。
ちなみに私も今日、立ち上がろうとしてうまく立ち上がれず倒れ掛かったところをバランスボールに勢いよく座ってしまい、ものすごい勢いでバウンドして部屋のなかを転げまわってしまいました。

それでも、間違いなく健康維持に効果があると確信していますので今後もバランスボールに座り続けたいと思います。




この椅子はだれかもらってくれないかな・・・
今度トレジャーファクトリーに売りに行くか・・・
どうもeskeyです。
このまえPFUのHHKB Pro2を買いましたので投稿です。

特にネタはないんですが、せっかく買ったのでとにかくタイピングがしたいという欲求だけで投稿です。
やっぱりHHKBはタイピングがしやすいですね。ファンクションキーを使った十字キー、HOME、ENDキーの押下もなれました。
しかし、いまだにバックスペースになれません。バックスペース押下時はどうしても基本フォームから大幅に手を動かす必要があり、もたついている感じが否めません。

あと、せっかくタイピング入力を快適に行えるようになったのでどのような効果があるか、タイピングサイトにて図ってみました。
e-typing
http://www.e-typing.ne.jp/roma/variety/business.asp#


ミスタイプも何回か出していますが、基本的に満足のいく結果です。やっぱり全体的に満足のいくきーぼーどですね。

ただ、調子に乗って何回かタイピング練習をしていたらかなり指がつかれてきました。
やはり、キータッチは多少固いため長時間のタイピングには向かないかもしれません(それでも一般的なキーボードよりはるかに長時間のタイピングは行えるかもしれませんが・・・)

それにしても、キーボード一つ変えただけでこんなにもパソコンライフが変わるとは夢にも思いませんでした。なんか無駄にだらだらと意味のないことを書き連ねたくなりますしね。

この調子で、会社用にも一台買おうかなーとか考えています。まあ、会社ではもっぱら会議が多く、あまりキーボードを駆使する時間はないんですけどねー。あと、会社でつかうには少しタイプ音がでかいかなー。

タイプ音の大きさを気にするなら東プレのREALFORCEを買うべきなのかな。あっちには静音タイプがあるし。でも2万円もするし、HHKBとはかなり方向性が違うキーボード(というか、HHKBのキー配列が特殊すぎるか?)なので、家と会社で混乱をきたすかも。特にHHKBになれ過ぎるといまずいかな。なんか十字キーしようと思ったとき、無意識にFnキーに小指が伸びるみたいな?そんなことないかー。

そんなことを書いていたらもう2時か。明日も仕事だしもう寝るか。
以上、

どうもeskeyです。
以前、勉強法の一環で写経を始めた話をブログに書きましたがそれ以来、タイピング速度を上げることにはまっています。

そこで今回、PFU Happy Hacking Keyboard Professional2を購入しました。ネット上で大変評価の高いキーボードで、依然から憧れていました。

そんなわけで今回思い切って購入することに。Amazonでポチって二日後に届きました。

さあ、いざ現品が到着したわけですが、全然関係ないですが部屋が大変汚いことに。まさしく汚部屋です。


ごらんのとおりどこを映してもゴミだらけです。めまいがしそうです。


このままではPFU Happy Hacking Keyboard Professional2どころではありません。とりあえず先に部屋を片付けることにしました。ごらんのとおり大分すっきりしました。いやまあ細かい部分は汚いままなんですがなんとなくきれいになったということで。そもそも布団スーツ自体が汚いですが、



気を取り直してPFU Happy Hacking Keyboard Professional2略してHHKPです。


受け取って最初の印象は「軽い!!」でした。とても軽い。本当に中身が入っているか不安になるぐらいの軽さです。


付属品は全部でこれだけ、とてもシンプルな構成です。まあ、キーボードにごろごろといろいろ入ってないけどな。


ちなみに購入したのは無刻印モデルです。ネットの評判によると無刻印モデルを使うことによってブラインドタッチをするしかなくなり、結果タイピング速度が飛躍的に高速化するとのことです。


さらにいえばそもそも使っていたのはHHKB Lite2。今回購入したHHKB Pro2が2万円なのに対して5000円。とても手が出しやすい値段なのでHHKBのキー配列になれて見たい人は購入してみるといいと思います。HHKB Lite2の方は静電容量無接点方式ではなくパンダグラフ方式のため音が大きくキータッチが固いのが特徴です。


ちなみにHHKBはデフォルトだとバックスペースキーがなくDeleteキーしかありません。そのため、ディップスイッチでバックスペースとデリートを切り替えておくことが必要です。

さあ、そんなわけで次回からはHHKB Pro2をメインのキーボードにして作業をしていきたいと思います。また、使用感とかわかったらブログに報告したいと思います。

以上、

どうもeskeyです
先日、情報セキュリティスペシャリスト試験を終えて心身ともにリフレッシュされたeskeyです。

さあ、季節も春なので気分あらたにするためにWindows8のリフレッシュ機能を使ってPCをアプリケーションインストール前の状態までリフレッシュさせたわけですが、そしたらVirtualBoxが起動しない状態になってしまいました。

これがなにをやってもダメ。いかに示すような様々な症状が起きました。

外からvdiファイルをインポートしてもだめ。起動時に起動メニューは表示されるが、そこから先に進まない。まさしくフリーズ。

新たに仮想ディスクを作ってUbuntuをインストールしてもダメ。起動画面でフリーズ。そもそも、インストール自体もフリーズしまくり。たまに「tsc fast calibration failed」とかでちゃう。

正直、使えなくなってからもう何日かたっておりまさしく絶望を味わっていたところひょんなことから解決の糸口がわかりました。何気なく、ネットワークアダプターをみたらHyper-V関係のアダプターがづらり、それを見てピンときました。どうやらHyper-Vと競合していたようです。

もともとHyper-VとVirualbox、VMWareあたりは共存できないという話はちらちらと目にしていたんですが、そもそもHyper-Vを使わないようにしていたので問題なかったはずでした。

しかし、Visual Studio 2013 Communityをインストールした際、Windows Phone 8 SDKも一緒にインストールしたんですがそこでHyper-Vの設定がONになってしまったようです。どうやら、Windows Phone 8はエミュレータにHyper-Vの機能を使うようです。

んで、Hyper-Vの機能をOFFにしたら無事、Virtualboxが動作しました。Hyper-Vの機能OFFの仕方はググればたくさん出てきますが、簡単にいうとコントロールパネル>機能とプログラム>Windowsの機能のON/OFFみたいなメニューでできます。

今回は、以上です。いろいろソフトを入れすぎてVirtualboxのゲストOSが起動しなくなったらHyper-Vとの競合を疑ってみてください。

どもえすきーです。
ついこの間、セキュリティスペシャリストを終えたえすきーです。

最近、写経にはまっています。
セキュリティスペシャリストの時に、勉強方法として写経を取り入れて以来確かな手ごたえを感じています。

そこで、今度はTOEICテストに対しても写経を取り入れて勉強してみたいと思います
正直、TOEICテストはセキュリティスペシャリストよりもはるかに文章がながいので、写経も一筋縄ではいかないと思います。

しかし、そこは強い信念をもって取り組みたいと思います。
それに私は写経とはいっても、パソコンで文字を打ち込むタイピング写経ですし、文章が長くてもそれなりに負担は少ないはずです。

とりあえず、HHKのプロを買うか!もっとタイピングしやすいように!
来月のTOEIC公開テスト5/24に申し込んでいるのでこの日を目標に勉強に取り組みます。

では、
どうもえすきーです。

本日、無事セキュリティスペシャリストの試験を終えることができました。
今日は試験の出来について所感でも書き連ねたいと思います。

まず手ごたえですが、驚くことにとても手ごたえがありました。
いつもネスペの試験を終えた後はとんでもない絶望感で試験会場を後にしますが、今回はまったくそんなことありませんでした。

しかも、セキュリティスペシャリストの総勉強時間は一日にも満たないと思います。
そんな状況にも拘わらずワンチャンスあるのではないかと感じさせてくれる手ごたえでした。

続いてそれぞれのテストについて所感です。

まず、午前2ですが、あってる確信があるのは8問くらいでした。残りは感と推測になります。
全25問中の8問なので残りの17問が全て確率で当たっていた場合、4問になります。8問とたしても12問ですね。

ってこれだと合格点の15問に届いてないですね。まあ、ここは感を信じましょう。

午後1ですが、確信をもって答えた問題はありませんでした。しかも、セキュアプログラミングに絞って勉強を繰り返してきたのに、でてきたのはHTTP通信に関する問題でした。やっちまったい。

でも、ここも何とか答えられていると思います。正直そこまで的のはずれた回答はしてないんじゃないだろうか・・・

最後に午後2です。ここは、正直最後まで問1か問2かで悩みました。
結局問1にしましたが、問題を解いている最中も問2の方が簡単だったのでないだろうかという疑念が頭からなかなか抜けず、30分くらいは問1みたり問2をみたりしていました。

でも最後の正規表現の問題は自信をもって答えられたので問1にしてよかったと感じています。

全体を通してやはりネスペよりいくらか難易度は低いと感じました。頑張れば勉強すれば合格はそう遠くないと思います。

私ももう少し勉強すればもっと自信をもって受かっている!と断言できるのでしょうが、正直そこまで断言はできない状況です。
とりあえず、2か月後の結果発表を楽しみにしたい思います。

では、
どうもえすきーです
さて今週の日曜日はいよいよ情報処理技術者試験が開催される日ですね。

私は今回セキュリティスペシャリストを受験する予定です。

しかし、いつもの愚図癖で今日までまったく勉強していません。
おそらくそう勉強時間は一日にも満たないでしょう。

そんな状態ですが残り4日間の対策を考えてみました。もしこの対策で合格したらこのブログにて報告しますので皆さんも参考にしてください。

○午前2
ひたすら過去問を解く。暗記するまで。今までの経験上25問中12問くらいは過去問がでていると思います。
それだけでていれば残りの13問は確率的に4問正解。合格ラインである15問にはぎりぎり達します。
なので過去問の使い回し問題を確実に取ることが午前問題突破の秘訣になるはずです。
暗記の秘策は写経です。ひたすら問題文と解説をタイピングし続けて暗記します。


○午後1
セキュアプログラミングと認証問題だけをひたすら解く。
どうやらセキュアプログラミングは必ず出ている問題のようです。ここを抑えれば合格まで大分近道になるはずです。
勉強法は問題文、解説をひたすら写経です。ひたすらタイピングし続けて暗記します。

○午後2
おそらく勉強する時間ないでしょう。午後1で問題文を読むことで記述式になれるしかありません。
後は、当日の集中力次第でしょう。当日はエスタロンモカを持参し、試験の合間合間にのむことで最後まで集中力を持続させるしかありません。


どうでしたか、正直書いててかなり絶望的な気分になってきました。
しかも、仕事がまだたくさん残っており、当日または前日に休日出勤が入らないか心配なぐらいです。

しかし、今回午前1が免除です。またとないチャンスなので最後まであきらめず勉強しようと思います。

それでは2か月後にいい報告ができることを祈って・・・

次はもっと早く勉強を始めよう。
どうもeskeyです。

この頃仕事が大変忙しくなってきました。
そんなときの休日ってのは月曜日のことを考えてただただ、憂鬱なまま、時間だけが流れていくことが多いです。


そんななかでも少しでも何かやるためにするために新しいテキストエディタを試してみることにしました。

ところで最近はやりのテキストエディタといえばやっぱりSublime Textでしょうか。
会社でも後輩が自慢げに使っているところをよく見ます。

一目Sublime Textってわかる洗練されたUIはさすがといったところですね。


で、私が試してみるべきテキストエディタですが、Sublime Textは後輩が使っているため今から私が使い始めるのはなんか悔しい!

ここは他にいいエディタがないか探すべきでしょう

そこでGoogle検索を駆使し見つけたのがGitHubが提供している「atom」というテキストエディタであした
atomの公式ページ


使ってみた所感としては何というかすごい感じ、何でもできそう!(頭悪そうなコメントですが・・・)
特に、プラグイン(パッケージ?)が充実度がすごいです。たいていのことは先駆者の人たちがパッケージを作成していてくれます。

vim modeもあるので現在vimmerの人でも安心ですね。

とりあえずしばらく使ってみたいと思います
どうもeskeyです。

誕生日プレゼントに家族からエチケットカッターをもらいました。
プレゼントできたエチケットカッターはPanasonicのER-GN20です。
写真の後ろにあるのも顔の産毛をそるためのエチケットカッターです。


ちなみにエチケットカッターとは簡単に言えば鼻毛剃りのことです。
時代が変わりこんなにかっこいい名前がついているとは驚きです。

使ってみた感想としては「こしょばい」という感じです。
最初は鼻につっこむのはかなり勇気がいりましtが、意外となんてことありませんでした。

ただ、まだ鼻の奥まで突っ込むのには抵抗がありますね。
鼻から飛び出た鼻毛をちょこっとカットするのに向いてます。

価格も意外と安く1500円しないぐらいの値段なので鼻毛を剃るのが面倒な人は購入を検討してみるといいかもしれませんね。

それでは
どもeskeyです。

本日、25歳になりました。
25歳といえば将棋の羽生善治さんが7冠独占という偉業をなしとげた年齢です。

私も25歳という年齢を自分の人生で最も重要な年にすべく7つも目標をかがけたいと思います。


  1. ブログを続けよう
  2. 自分の資産1000万円を目指そう
  3. 英語を喋れるようになろう
  4. IonicアプリやWebサイトを作成して公開しよう
  5. 身なりに気を使っておしゃれな人になろう
  6. 体を鍛えて腹筋を割ろう
  7. 音楽を作って動画投稿サイトで公開しよう
はい、以上を7つの目標として今年一年間頑張っていきたいです。
まあ、そこまで気負わず、7つのうち4つくらい達成できればいいなーと思ってます。

まずは、何よりもブログを続けるよう頑張ります。

それでは
どうもeskeyです。

今日は私にとって一年で最もおめでたい日です。
何を隠そう本日3月14日は私の誕生日なんです(今年で25歳です)

そういうわけで本日は六本木のHARBSに行ってきました。



HARBSって何?って人のために軽く説明しますと、ものすごくでかいケーキを提供する名古屋発祥の喫茶店です。
私の実家では何かとおめでたいことがあった時や記念日、お祝い日に買ってくることが多かったです。


さて17時ごろ六本木のHARBSに来てみるとそこには人の行列が!!
まさか、こんなに人気があるとは思ってみませんでした。

しかし、この行列、よく見るとEAT IN(店内で食事)をする客のための行列のようでした。
そこで今回は比較的すいているテイクアウトをすることにしました。




さてショーウィンドウごしに買って帰るケーキを見るわけですが、なんといってもでかい!の一言です。
特に店の外側のショーウィンドウはホールケーキのままであり、その大きさに圧倒されること間違いなしです。

いろいろ迷いましたが、今回はHARBSの中でも人気の高いストロベリータルトと、ミルクレープを購入しました。購入したケーキはその場で切り取ってくれます。



また、ケーキは結構しっかりした箱に入れてもらえるので、まるで高級店でブランド物の服を買ったような気分に浸れます。そんなことないか・・・。


また、ドライアイスも無料で入れてくれるので遠方から来た方も安心です。
このドライアイスは今後、会社に弁当を持っていくときの保冷剤代わりに使用できます。ロゴ付きなのでこれまたブランドものの保冷剤ということになりますね。


ちなみに私は帰りに自転車に乗るんですが、特にケーキが崩れることもありませんでした。

家についてさっそく食べたわけですが、二つとも美味い!
当初は二つも買って食べきれるか複雑でしたがあっという間に完食してしまいました。

HARBSは「1個食べて、心まで満たせるケーキとは何か?」の問いかけに対するケーキ作りが出発点だそうです。
とってもおいしくて記念日にはもってこいのケーキですので皆さんもぜひ一度ご賞味してみては?
では


どうもeskeyです。

この前の日曜日に洗濯物をしました。
私は1週間、洗濯物をため込んで一気に洗濯するタイプなんですが、
その日は、一回で洗濯が終わらず、2回に分けて洗濯したんです。

んで、2回目の洗濯物なんですが、洗濯終わった後、そのことに気づかずに丸二日間放置してしまいました。

二日間も放置したらどうなるのか?
心配だったんですが、変な臭いもせずどうやら問題ないようです。
ひょっとしたらすっかり乾燥しているかも?なんてことも思いましたがしっかりと濡れていました。

また、Tシャツ等はいつも以上にくしゃくしゃになっていました。
所感としてはとりあえずこのまま乾燥してしまえば問題なさそうという印象です。

後は、個人個人でどれくらい気にするか?の問題ですかね。
人によっては精神的に嫌って人もいるでしょうし。

あと、冬だったからまだ雑菌が繁殖せずに済んだのかもしれません。
これが夏だったら二日間も放置したら大変なことになっていたかもしれませんね。

それでは以上、
皆さんも洗濯物の放置には気を付けて下さい

どうもエスキーです。

最近、食事制限を行っていたらみるみる体重が減ってきました。
2月初めには66Kgあった体重も今では62Kgです。

しかし、周りにそのことを話すと皆信用しません。
それもそのはず、体重は減りましたが自分で見ても体型はまったく変わっていないんです。
どうやら食事制限により筋肉はどんどんやせ細っているようなんですが肝心の脂肪はまだまだ残っているようなんですねー。

そんなわけで、筋トレを行うことにしました。しかも、今回は筋トレの効果を高めるべく日々の食事も低カロリー、高タンパク質にすることにしました。

それで今回のブログのタイトルなんですが、西新井周辺で牛ヒレステーキ(輸入)を売ってるスーパーをまとめてみました。
※3月9日時点の記録になります。ひょっとしたら今は打っているかも知れません。

・イオン西新井店:なし
・東武ストア 西新井:なし(モモステーキならあり)
・アリオ西新井:なし
・ココス西新井:未確認
・ドラッグクリエイト西新井:なし
・カズン関原:なし(ささみならここらで一番安かった)
・ライフ江北駅前店:未確認
・ライフ扇大橋:あり


はい、私の足で回ったところ以上のような結果となりました。
正直、ここまで売ってないものとは思いませんでした。ひょっとしてスーパーより町のお肉屋さんのほうが売ってる可能性高いのかなー。

私が買ったヒレ肉はこちらです。
なんか曲がってますしピンボケしてますね。


ちなみに全部ステーキにして食べましたが、思ってた以上に柔らかくっておいしかったです。
個人的にはロースステーキより全然おいしかった。

後は、食べた分だけ筋トレして夏までに立派なボディを作りたいです。
以上、
どもエスキーです。

ブログ用にデジタルカメラ欲しいなーと思っている今日この頃です。
でも、最近はスマホのカメラも高性能になっているしデジカメ買う必要もないのかなーとも考えてます。

そんななか昔IS12Tを使っていることを思い出しました。
たしかこのカメラは1300万画素くらいあります。
なので、今私が使っているDIGNO dual 2のカメラよりも高性能なんです。

んで、とってみたのがこちら。被写体は私の愛用ギター「Bill's Brothers」です。


正直かなり手振れが激しかったです。
この写真を撮るにあたっても何回か取り直す必要がありました。
あと、そんなに画質の良さがわかりませんでした。

ちなみに次がDigno dual 2で取った写真。



まったく違いがわかりません。
ただ、DIGNO Dual2の方は手振れが少なくて取りやすかったです。
やっぱりシャッター押してからの反応速度が大事なんですな。

結論:
デジカメ買わずにDIGNO Dual 2を使えばいいんじゃないか?

当分はDIGNO Dual 2を使ってればいいんじゃないかと感じました。
でもチャンスがあったら高画質なデジカメ欲しいなーとも思ってます。

1万ぐらいで幸せになれるデジカメがあればなー思う今日この頃でした。
以上、


その後・・・

DIGNO Dual 2 を使ってて手振れを回避する方法がわかりました。
IS12Tはハードスイッチのシャッターのほかに画面をタップすることでも写真がとれるんですが、どうやら画面をタップする方が手振れが少ない。

IS12Tはシャッターを押してから実際に写真が撮れるまで結構時間がかかるんですが、ハードスイッチだとその時に本体が動いて手振れが発生しやすいみたいです。
画面タップの場合は優しくタップしてあげれば手振れを抑えることができるみたいです。

そんわけでもう一回とったのがこちら。



ええ、そんなに変わりません。
やっぱり良いデジカメが欲しいなー

以上、

ども、えすきーです。

今日はかねてからいきたかった銀座の矢場とんにいってきました。
矢場とんっていうのは名古屋で有名な味噌カツのお店です。

ちなみに銀座まで北千住から行こうと思ったら、日比谷線で東銀座駅に行くのが一番早いと思います。
そこらへんはさすが北千住。ありとあらゆる場所にアクセスがいいですね


東銀座から矢場とんまでは徒歩で5分くらいかなー。
矢場とんは銀座のメインストリートから少し離れたとところにありました。
私は思い切り道に迷いました。みなさんは地図で確かめてからいくといいです。

さて、矢場とんでは名物のわらじとんかつ定食(1700円くらい)を頼みました。
矢場とんは接客がすごくいいので何かものすごい高級店で食事している気分になりました。


メニューを頼んでから割とすぐでてきました。 名物のわらじとんかつです。
味噌だれは目の前で店員さんがかけてくれます。

ちなみに写真は全部味噌だれですが、注文によってはソースと味噌だれ半々にすることもできます。



定食はほかにご飯とみそ汁(あと漬物)がつきます。みそ汁とご飯はお代わり自由です。

味の方はTHE味噌カツって感じの味です。
味噌だれは甘味の中にほんのりと苦みがあり、ご飯にとてもよくあいます。

とんかつ自体はそこまで高級感のある肉って感じではないですが、味噌だれのこってり感を考えればこんな感じの肉であることが望ましいと感じます。

みそ汁はこの中で数少ないさっぱり要因です。味噌だれの味に疲れたら飲むようにするとよいと思います。
味噌カツってのはかなりこってりした料理なんですが、割とすぐに食べれてしまいます。

名古屋では割りとどこのお店でも味噌カツがメニューにあるんだけれども
東京では味噌カツを食べようと思ってもなかなか食べれないですね。

そんななかで矢場トンが東京に出店してるのは本当にありがたいと思います。
私もチャンスがあったらまた名古屋に帰りたいですね。

それでは!

どうもえすきーです

この前の日曜日、人生で初めて原宿にいきました。
その日は天気予報で雨だったんですが、私が外に出た時には晴れてました。ラッキー!


そんなわけでマイホームタウン北千住から出発しました。
北千住から原宿までは千代田線で一本です。素晴らしいですね!


んで、降りたら雨降ってました。ちくしょー


それで、人生で初めて原宿に来たわけなんですが、場所的に高級ブランドショップが立ち並ぶ場所ってイメージだったんですが、全然そんなことなくて、すごく若者向けな街って感じでした。
名古屋でいえば大須のイメージです。WEGOとかスピンズとかあるし。


男女比率でいえば圧倒的に女性率が高かったです。あと、なんかみんなクレープ食べてました。
調べてみたら原宿はクレープが人気なんですね。
あと、ケバブ屋さんも目立ちました。



私はというと、散々原宿を回ったあと流石に雨がひどくなってきたのでマツモトキヨシで500円のビニール傘を買いました。

以上、

どうも、えすきーです。
足立区に住み始めてそろそろ3年目になりますが、いまだに行ったところがないことが多すぎることに気づきました。

そういうわけでこの前、足立区舎人公園に行ってきました。舎人公園は東京都内でも10本の指に入る巨大な公園。日頃の仕事でたまったストレスを癒してくれる素敵な場所でした。

たくさん写真を撮ったのでブログに載せておきたいと思います。